診療案内|桂川くすもと内科・消化器クリニック|京都市西京区の胃・大腸カメラ
一般内科
一般内科は、日常生活の中で比較的遭遇しやすい症状に対して、どこに問題があって起こった症状であるかを診断し治療していく、いわば総合受付となるべき部門です。
当クリニックでは、初期診療と慢性疾患の管理を中心に行います。
消化器内科
消化器内科では、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などを幅広く専門的に診療します。
症状も多彩なため、必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸内視鏡を用いて診断します。
内視鏡検査
内視鏡検査とは、一般的に、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)と下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)のことをいいます。
消化管の粘膜を直接観察することで、腫瘍や炎症の存在、重症度の評価を行い、適切な治療へとつなげるための検査となります。
各種検査・ドック
当クリニックでは、血液・尿検査のほか、胃カメラ・大腸カメラ検査、腹部エコー検査、X線(レントゲン)検査、心電図検査を行っております。
また、人間ドックにも対応しております。
オンライン診療
当クリニックではオンライン診療を行っています。
お手持ちのスマートフォンで、予約・ビデオ通話での診察・決済・薬または処方箋の受け取りの全てがご自宅で行えます。過去に当クリニックを受診したことがある方、通院中の方のみご利用いただけます。(初診の方はご利用いただけません。)
ワクチン接種
任意接種、海外出張・旅行・留学などに伴う必要な予防接種を各種実施しております。
取り寄せが必要なワクチンにも対応いたしますが、ワクチンの確保が必要となりますので、事前にご連絡をよろしくお願いいたします。
胃カメラ検査
一般に「胃カメラ」と呼ばれている検査は、正式には上部消化管内視鏡検査といいます。胃癌の早期発見のほか、食道癌、十二指腸癌、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍などの様々な上部消化管の病気を診断することができます。
大腸カメラ検査
一般に「大腸カメラ」と呼ばれている検査の正式名は下部消化管内視鏡検査です。
肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸(一部小腸)を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸癌の有無などを診断することができるものです。
内視鏡検査における鎮静について
コントロールに難渋する検査時の苦痛に対して、鎮静剤の静脈投与を行う施設が増えており、全国調査報告によると鎮静剤の使用状況は約70%と報告されています。