
一般内科
一般内科
一般内科は、日常生活の中で比較的遭遇しやすい症状に対して、どこに問題があって起こった症状であるかを診断し治療していく、いわば総合受付となるべき部門です。当クリニックでは、初期診療と慢性疾患の管理を中心に行いますが、なかには重篤な疾患が見つかる場合があります。そのような場合には、専門的な高度医療が必要となりますので、専門医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにいたします。
当クリニックのホームページ内の’症状からさがす’の項目でもお示ししていますが、日常的にみられる症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることがあります。病気の管理においては可逆的な段階で治療介入する、つまり後戻りできない段階まで放置しないことが非常に重要ですので、ちょっとした体調不良を感じた場合や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
以下に内科診療でよく見られる疾患を挙げています。
かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、通常、寒い季節に流行しますが、最近では通年性にみられます。
扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。
尿が作られ、体の外に流出する経路、腎臓-尿管-膀胱を尿路と呼び、尿路に細菌が感染することで発症します。子供から大人まで比較的よく見られる病気で、大人の場合は、女性に多く見られ、若い女性でも発症します。
生活習慣病とは、その名の通り生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。
不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒など、好ましくない習慣や環境が積み重なると発症リスクが高まります。癌や脳血管疾患及び心疾患の危険因子となる肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化症などはいずれも生活習慣病とされています。
これらは自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行し、脳や心臓の血管を傷害し、突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすことがあります。
生活習慣病は健康診断などの一般的検査によって早期発見が可能であり、検査値の異常が指摘された場合にはお早めの受診をお勧めします。
日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧が90mmHg以上を高血圧としています。
治療せず放置すると、脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧(原因をひとつに定めることのできない高血圧)で、遺伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症します。中年以降にみられ、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。
脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増え、「善玉」のHDLコレステロールが減った状態のことをいいます。この状態を放置すると動脈硬化が起こり、やがて脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患のリスクが高まります。
また、肝臓に脂肪が沈着する脂肪肝は、肝硬変から肝癌発症のリスクにもつながります。
脂質異常症の発症原因として、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒などが一般的ですが、家族性や内分泌疾患によるものなどもあります。
糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが十分に働かないか、分泌量が減ることで血糖値が高くなる病気です。なかでも、日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。その発症には、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣によってインスリンが効きにくくなることが関係しているといわれています。
糖尿病が進行すると、神経障害、網膜症、腎症など様々な合併症を引き起こします。また、糖尿病は膵癌の危険因子でもあり、糖尿病発症1年以内の膵癌のリスクは、健常人の5倍ともいわれています。
まずは、糖尿病を予防するために生活習慣の是正が重要です。発症した場合には、前述の病態に発展しないように進行を遅らせるための適切な治療が重要となります。
アレルギー性鼻炎には、スギやヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。
アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。
TOP