
内視鏡検査
内視鏡検査
一般的に、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)と下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)のことをいいます。消化管の粘膜を直接観察することで、腫瘍や炎症の存在、重症度の評価を行い、適切な治療へとつなげるための検査となります。
日常的にみられる『胸やけ』、『胃痛』、『食後のお腹の張り』、『便秘』などの症状でも、
内視鏡検査を行うことで、胃癌や大腸癌など命に関わる重大な疾患の早期発見につながることもよくあります。特に日本人では胃癌の死亡数が多く、最近では大腸癌の死亡数も増加傾向にあります。いずれの癌も、症状がない早期の段階で発見し治療を行うことで、癌死のリスクを低減できます。
お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
こんな症状の方は内視鏡検査をおすすめします。
内視鏡検査は精度の高い検査である一方で、患者様の苦痛を伴う侵襲的な検査でもあります。病気を早期発見するためには、検査に伴う苦痛を減少させることで検査への恐怖心をなくし、受けやすい検査にすると同時に、検査の質、つまり精度と安全性を高いレベルに保つことが必要と考えます。
当クリニックでは、富士フィルム社の最新機器である、’ELUXEO-8000’を導入し、高画質での検査を提供しています。鮮明に観察が可能になり、病気の早期発見につなげています。
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医の資格を持つ医師が診療・検査をいたします。消化器内視鏡専門医は、所定の経験、実績、試験などをクリアした医師のみが持つことができる資格です。お身体について気になることは小さいことでもご相談ください。
使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けていただけます。
当クリニックでは内視鏡室にブルーライトを導入しています。ブルーライトによってモニターに映し出される病変の’赤色’を引き立てる効果があり、診断精度の向上が期待できます。また、色残像を抑え集中力の低下を防ぐ効果も期待されます。
鎮静剤・鎮痛剤の使用
鎮静剤(静脈麻酔)を使用した検査を受けることが可能です。
鎮静剤を用いた内視鏡検査の大きな目的は「不安」や「苦痛」の軽減です。
個人によって効果は様々なので’ぐっすり眠ってしまう’方もいれば、同じ量を使用しても’全く眠れない’方もいらっしゃいます。実際に鎮静剤だけでは検査の苦痛を軽減しきれないことも少なからずあり、特に胃カメラ検査で咽頭反射が強い場合などには、鎮静剤に少量の鎮痛剤を加えることで楽に検査を受けれたという声が多数あり、有効であると実感しています。
また、鎮静の程度を調整することも可能で、検査画面を一緒に見たいという方は「苦痛を取り除く程度の状態」に、というように患者様の状態やご希望に合わせて検査を行うことができます。
検査終了後は、鎮静剤・鎮痛剤の効果が切れるまでリカバリールームでしばらく休憩していただくため、安心してご帰宅できます。
鎮静剤・鎮痛剤を使用した場合、自動車、バイク、自転車などの運転はできませんのでご注意ください。
細径内視鏡の使用
炭酸ガス送気
胃カメラ・大腸カメラ検査では、通常はペタンとした状態にある消化管を、病変の見落としがないように空気を送り、広げて隅々まで観察します。その際の空気がお腹の張り感や痛み、吐き気などの原因になることがあります。検査後にも、腸内に空気が長時間残ることで、そうした症状が現れることもあります。当クリニックでは、このような検査後のお腹の張りによる苦痛を軽減するため、空気に比べて腸管内で速やかに吸収される(空気のおよそ200倍)炭酸ガスを用いて検査を行っています。
※炭酸ガスは体内に吸収されても身体に害を及ぼすものではありません。
検査中に大腸癌のもととなるポリープを発見した場合、精度の高い診断を行いながら必要に応じてその場で切除します。腫瘍性ポリープには良性の大腸腺腫と悪性の大腸癌があり、大腸腺腫は大きくなるほど癌化率が高まると考えられています。つまり、発癌リスクのあるポリープを早めに切除することが大腸癌の予防につながります。また、大きければそれだけ切除が難しくなるため、10ミリ以下の小さいうちに切除したほうが安全性も確保できます。
平日はお仕事の都合で検査を受ける時間がないという患者様には、土・日にも内視鏡検査を受けていただくことができます。当クリニックでは、ご自身と大切なご家族のために、できるだけ多くの方に内視鏡検査を受けていただきたいと考えています。
TOP