
胃カメラ検査
胃カメラ検査
一般に「胃カメラ」と呼ばれている検査は、正式には上部消化管内視鏡検査といいます。胃癌の早期発見のほか、食道癌、十二指腸癌、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍などの様々な上部消化管の病気を診断することができます。 口や鼻から先端にCCD(電荷結合素子)カメラが搭載された内視鏡を挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸)を直接観察できるため、胃透視検査に比べて微小な病変の発見に優れています。 検査では必要に応じて、内視鏡先端部から出てくる鉗子(かんし)を操作し、病理診断用の組織を採取したり(生検)、アニサキスや誤って飲み込んでしまったモノを除去したり、出血している場合には出血部位を止血することができます。 観察のみであれば、検査時間は5〜10分程度です。この短時間でどれだけ精度の高い診断を行うかを大切にしています。 胃カメラは辛くてこわい検査というイメージを持たれる方が多いのも事実ですが、現在は、医療技術や内視鏡機器が進歩し、苦痛を和らげる色々な選択肢があります。 当クリニックでは、苦痛なく安心して内視鏡検査を受けていただけるよう様々な工夫を施し、患者様一人ひとりにあった検査方法をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
『高い精度と安全性を確保する』『患者様に与える苦痛を最小限とする』を2本柱とし、高い集中力をもって日々検査を施行しています。
’精度の高い検査機器’を使用して’内視鏡学会専門医’が行っています 当クリニックでは富士フィルム社の最新機器である、’ELUXEO-8000’を導入しており、高画質の画像を得ることができます。検査を施行する医師は、胃カメラ検査件数1万件以上の日本内視鏡学会専門医です。使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けていただけます。
なぜ、胃カメラ検査がつらいのか。特に口から挿入する内視鏡検査で苦痛に感じる原因の一つが、嘔吐反射(オエーッとなる“えずき”の反射)です。反射が強い人もいれば、弱い人もいるのですが、のどの奥の壁は狭くなっており、検査時にスコープが触れることで反射が引き起こります。
当クリニックでは、のどの奥の壁とスコープの接触を可能な限り少なくし、咽頭販社を抑えるために、外径(5~6ミリ程度)の細い内視鏡を使用しています。 以前は、細径内視鏡は通常内視鏡に比べ、画像の質が良くないという時代もありましたが、技術の進歩によって、明るく高画質の画像を得ることができ、検査の精度に遜色はありません。
ご希望によって、少量の鎮静剤(静脈麻酔)にて眠ったような感覚で検査を受けることも可能です。この鎮静剤を用いた内視鏡検査には、2つの大きなメリットがあります。 まず、「苦痛が限りなく少ない」ということです。 薬の効果は人によって様々ですが、多くの方が薬の作用で意識レベルが低下し、眠った状態となり、その状態で検査を行うため、検査の苦痛を感じることなく終了します。 また、薬が効きにくく眠ってしまわない方も、薬の作用で咽頭反射は出にくくなります。しかし、咽頭反射が強く、眠っている状態でも“えずき”が出る方もいますので、その場合には鎮痛剤を少量使用することで、解決できることが大半です。 鎮静剤の使用は、検査を実施する内視鏡医にとっても大きなメリットがあります。鎮静剤の使用により、喉や身体の力が抜けることで、内視鏡の挿入や消化管の観察自体をスムーズに行うことができるため、検査の質の向上につながります。 検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームでしばらく休憩していただくため、安心してご帰宅できます(鎮静剤を使用した場合、自動車、バイク、自転車などの運転はできませんのでご注意ください)。
胃カメラ検査では、下の図のように口から挿入したスコープが食道方向に向かって湾曲します。 口からスコープを挿入する経口内視鏡では、その湾曲がのどの奥の壁に当たり、同部位が支えとなるために咽頭反射が起こりやすくなります。 一方で、鼻から細径スコープを挿入する経鼻内視鏡検査では、下の図のように、スコープの湾曲は のどの奥の手前の鼻の奥の壁を支えとして進みますので、咽頭反射が起こりにくくなります。また、検査中は医師や看護師と会話ができ、安心感が高まります。 鼻の奥が狭くてスコープが通過しない方や、検査後に鼻出血や鼻の痛みを訴える方が、一定数いらっしゃいます。スコープが通過しない場合には経口内視鏡に変更となります。
観察のために胃内に送り込んだ空気が検査後のお腹の張りや痛みを引き起こすことがあり、この苦痛を軽減するため、腸管内で速やかに吸収される炭酸ガスを用いて検査を行っています。※炭酸ガスは体内に吸収されても身体に害を及ぼすものではありません。
(左)経口内視鏡 (右)経鼻内視鏡
40歳を越えると、一般的に胃癌の罹患率が上昇するといわれています。 胃癌は早期発見・早期治療が何より重要です。年に一度は、胃カメラ検査をご検討ください。
胃カメラ検査をご希望の場合、
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
検査当日
常用されているお薬は検査予約時の指示通りに服用してください。
水、お茶、スポーツドリンクは摂取可能です。
検査
ストレッチャーに横になっていただきます。
鎮静下での検査を希望される場合は、点滴を行います。
検査室で鎮静剤を注射しリラックスした状態で検査を受けていただきます
(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。
※検査時間:5~10分程度
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります
(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。
組織検査を行った場合には、結果が出るまで1-2週間を要します。
結果説明のための外来、もしくは希望される方にはオンライン診察の予約を行います。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
胃カメラ検査(観察のみ) | 約2000円(税込) | 約4000円(税込) | 約6000円(税込) |
胃カメラ検査+生検※ | 約3000-4000円(税込) | 約6000-8000円(税込) | 約9000-15000円(税込) |
胃カメラ検査+ピロリ菌検査 | 約2500円(税込) | 約5000円(税込) | 約7000円(税込) |
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です ※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります
TOP