
腹部症状
腹部症状
腹部症状(ふくぶしょうじょう)は、おなかに関連するさまざまな症状を指します。 腹部は消化器官や他の重要な臓器が多く集まっている部位であり、ここに生じる症状は、軽度なものから重篤な病気の兆候まで、非常に多岐にわたります。
痛みを感じる部位や、腹痛に伴う他の症状(随伴症状)、痛みの性状によって推定される原因疾患は様々で、時には消化管以外に、心筋梗塞などの血管病変が原因となる場合もあります。 発症から増強している場合や、お腹が触って硬い場合、排便・排尿を認めない場合には、重篤で緊急性が高い場合があり、早急な高度医療機関への受診が望まれます。
外来受診の原因として頻度の高い症状で、困っておられる方が多い症状です。 ときに大腸癌や腸閉塞などの腸管の閉塞性疾患が原因となることもあり、治療とともに原因の検索が必要な病態と考えます。
消化管の動きの低下や閉塞性病変が存在する場合、また他疾患による全身状態の悪化に伴って生じている場合があります。 短期間で落ち着く場合には大事に至らないことが多いですが、持続する場合には、消化器のみならず、小脳梗塞など消化器以外の臓器の重篤な疾患が原因となっている場合があり、医療機関への受診が望ましいです。
非常に緊急性が高い症状です。 消化管からの出血の場合、食道・胃・十二指腸からの出血で、代表的な原因疾患として胃・十二指腸潰瘍、食道静脈瘤、胃癌などの悪性腫瘍があります。消化管以外からの出血の場合、肺や気管といった気道からの出血が推定されます。 生命活動に必要な血液が失われている状態であり、短期間のうちに状態が悪化する場合があり、早急に医療機関へ受診すべき症状です。
ウイルスや細菌の腸管感染によることがほとんどです。 ただし、長期に持続する場合には、炎症性腸疾患や、大腸癌などの閉塞性病変に伴う通過障害症状の場合もあります。 また、慢性膵炎などの膵疾患や甲状腺ホルモン異常が原因となることもあります。症状が持続する場合には原因検索のうえで治療が必要です。
原因として、痔出血の頻度が高いですが、大腸癌などの悪性腫瘍の検索は絶対に必要です。 急な腹痛の後に下痢と血便が出現し、時間とともに血便が消失する場合には、虚血性腸炎を想定しますが、長期的に下痢と血便が持続する場合には炎症性腸疾患を考慮する必要があり、その診断には大腸カメラ検査が必要になります。
便が細くなったり、下痢になるだけでなく、コロコロした兎糞状になったりする場合には、過敏性腸症候群が推定されますが、やはり、大腸カメラ検査による悪性腫瘍の検索は必要と考えます。 他には過敏性腸症候群であり、この病気では便が細くなったり、下痢になったり、コロコロした兎糞状になったりと様々な便の形態を呈します。 やはり、大腸カメラ検査による悪性腫瘍の検索は必要と考えます。
TOP